コンテンツへスキップ

多種多様なHDMIキャプチャーボード

ゲーム配信、Youtubeなどのストリーミング配信などで利用される、HDMIキャプチャーボード、数万円する高額商品から、2千円前後の機種まで沢山の製品が出ています。

以前導入した際には、大手メーカーが出す製品を比較して導入を行いました。
以前の関連記事: サンワダイレクト USB-HDMIカメラアダプタ UVC対応

今回は、千円から二千円の価格帯の製品も含めて10製品程度の動作確認を実施しました。画質やレスポンス、遅延などは、製品により差が出てくるようでしたが、HDMIをキャプチャーするという基本機能は、WindowsのPCで利用する限り動作しないといったことはなかったです。逆に、大抵の用途では、価格の安い製品の選択で良いと思いました。

Ubuntuでの利用 20.04 18.04で動作確認

非常に多くの製品が、上手く動作しませんでした。
HDMIケーブルの抜き差しなどで、画面キャプチャーが始まるといった、動作不安定の製品が多かったです。

CAM LINK 4K利用不可

WEBのコミュニティなどで調べた内容ですが、Ubuntuでの利用は出来ませんでした。UVCにきれいに対応出来ていないようです。

数多くのHDMIキャプチャーボード

多くのキャプチャーボードが、雑音、砂嵐状態となったりと、動作が安定しませんでした。Ubuntu側、パソコン側のボードとの相性もあると思います。

ケーブルの抜き差しで、画像が表示されるケースは多くありました。

HDMIキャプチャーボード経由Python OpenCVでのVideoCapute

やりたかったのは、Ubuntuのサーバーマシーンで、スケジュールされたタイミングでHDMIのキャプチャーを実施したかったです。プログラムとして、PythonのOpenCVを用いて、VideoCaptureを行うスクリプトを準備して、HDMIキャプチャーのUSBストリーミング出力をキャプチャーするという方法です。

import cv2 as cv
cap = cv.VideoCapture(0)

ret, frame = cap.read()
cap.release()

 

スケジュールされたタイミングで画像としてキャプチャーを実施するのですが、HDMIキャプチャーボードのHDMIがうまくリンクできておらず、画像が砂嵐となりました。

上手くHDMIがリンクしなかった際のキャプチャー画像

実際に不具合が発生しなかったHDMIキャプチャーデバイス2選

※ 動作保証するという内容ではございません。私の環境での正常動作の確認が取れた製品の紹介です。

TreasLin キャプチャーボード PC不要 HDMI録画機 HSV3261

HDMIのリンクがうまく行っていないので、外部電源を用いて、PC側ストリーミング出力に左右されないキャプチャーボードは、上手く動作すると考え、利用してみました。
現時点、問題なく稼働しています。

SNJANTZ HDMI キャプチャーボード ゲームキャプチャー USB3.0 ビデオキャプチャカード

これは、2千円前後の価格帯の、外見は、他製品と同様のHDMIキャプチャーデバイスなのですが、上手く動作しました。スケジュールされたタイミングでの画像保存時に砂嵐とならずに、HDMIキャプチャーが出来ておりました。

Ubuntu接続HDMIキャプチャー結論

高価な製品の選択となりますが、TreasLin キャプチャーボード HSV3261を利用しております。(数週間利用しましたが、安定動作中)
PC未接続時もHDMIキャプチャーが出来る=HDMIのリンクが安定している、外部電源利用(キャプチャー開始時点の通電などでない)と、動作方式からも、今回の要件に適した製品と考えております。

SONY VLOGCAM ZV-E10が、今後のメイン機となる可能性

やはり、気になるこのカメラ。
現在所有しているAPS-CサイズのCannon EOS 70Dの置き換えも検討出来るカメラ。
しかも、価格も魅力的。

買い替える先のカメラもなく、ミラーレスを横目に見つつ、コンパクトデジカメとの併用を続けておりました。1インチセンサーのCannon PowerShotG7XMark2など。

  • メインカメラとして 【これが、今一番気になるポイント!!】
    • レンズの交換をしたい、広角・望遠もカバーできるようにしたい
    • メーカー純正以外のレンズも比較し、納得するレンズを購入したい
    • (個人的に)実は、フルサイズよりAPS-Cの小型化の方が優先
  • 在宅勤務、新しい生活様式ならではの要件
    • 一眼レフやコンパクトデジカメをそのままWEBカメラとして使えると嬉しい
      メーカーが出している追加のソフトウェアなしで、USB接続のみでWEBカメラとして利用したい(UVC・UAC対応)
    • VLOGなど動画の撮影も行いたい。
      それなりに動画撮影を考えられていないと、レンズのモーター音など、カメラ側の機械音が動画に入ってしまう

UVC接続でのWEBカメラ利用時の画質は、現行のVLOGCAM ZV-1と同じ仕様であることをオンラインマニュアルより確認しました。

SONY VLOGCAM関連記事

ZV-1所有者視点でのZV-E10検討

ZV-1ZV-E10
値段72,000円
(実売10万前後だった)
70,000円
大きさ115.2×64.2× 44.8 mm
294 g
105.5×60.0× 43.5 mm
343 g
バッテリー持続約260枚約410枚
センサー1.0-type Exmor RS CMOS SensorAPS-C Exmor CMOS Sensor
USBストリーミング映像フォーマット:MJPEG
解像度:HD720 (1280×720)
フレームレート:30 fps
音声フォーマット:PCM、48 kHz、16 bit、2ch
映像フォーマット:MJPEG
解像度:HD720 (1280×720)
フレームレート:30 fps
音声フォーマット:PCM、48 kHz、16 bit、2ch

SONY ZV-E10検討まとめ

交換レンズでの売り上げも見込めるため、思い切った価格設定だと思います。これが、見えていれば、間違いなく現在のVLOGCAMは、購入していなかった。

  • 攻めた価格
  • 利用したいUSBストリーミング
  • レンズ交換式
  • APS-Cの大型センサー

α6400との比較

気になるのは、メインの一眼レフとしてVLOGCAM ZV-E10で足りるのか。
静止画の細かな撮影機能は、上位機種αの設計思想から来ているα6400には入っているようです。

  • ファインダーあり・なし ZV-E10はなし
  • フラッシュあり・なし ZV-E10はなし
  • マグネシウム合金ボディ
  • 防塵・防滴
  • (マイナス)マイクロUSB

このカメラが欲しかった

昨年SONY VLOGCAM ZV-1を購入しました。
【導入しました!!】UVC/UAC対応!ソニー SONY VLOGCAM ZV-1

【VLOGCAM ZV-1の気に入ったポイント】

  • UVC、VAC対応、USBケーブルをPCに接続するだけで、WEBカメラとして利用可能
    発売後のソフトアップデート(Ver. 2.00)が2021年2月9日に公開されていました。このソフトウェアアップデートにより、ZV-1がUVC(USB Video Class)とUAC(USB Audio Class)に対応
    Zoomなどに、そのまま利用可能

【VLOGCAM ZV-1購入時に残念だなーと思った点】

  • USB接続端子が、USB-Cでない
  • もう少しカメラの映像素子が大きいと嬉しかった
  • レンズ交換式 α6400のラインナップが良かった

UVC、UAC対応で、待望のAPS-Cサイズ交換レンズ

動画向けであり、VOLGCAMは、満足して利用しております。ここで、前回諦めた機能がすべて詰め込められたVLOGCAM ZV-E10の発売。

そして、魅力的な価格

「買い」という結果しか見当たらない、魅力的な製品です。

期待

  • UVC接続で4K画質でのWEBカメラ
  • USB-Cを利用した、高速画像転送
  • APS-Cの静音モーターレンズの登場